一般的な金物工法とストローグの違い

金物工法とは
金物工法は、木造軸組みで建築される継手や仕口といった木加工の接合部を金物に置き換えた
工法です。建築基準法では、在来軸組み工法での耐力壁の仕様などに応じて補強金物を選定す
るよう規定されていますが、金物工法では明確化された耐力数値でこの規定の耐力を満たすこ
とができるため、補強金物を不要とすることができます。この規定は、阪神・淡路大震災後に
接合部緊結不良が建物倒壊の要因の一つと指摘された背景から建築基準法が改変されたもので
す。金物工法が普及してきた背景としては、この阪神・淡路大震災での倒壊被害や、大工の高
齢化に伴う人手不足などが挙げられます。金物工法を採用することで、断面欠損を小さくして
強度を高められることや、接合部の耐力が明確化されているため安定した強度を期待できるな
どのメリットがあります。また、加工や施工の簡略化による人手不足へ対応することや、施工
の均一化により職人の技術差をなくすことができます。このように、一般的な金物工法では強
度や施工性・精度などの観点で接合部が合理化されてきました。

ストローグとは
ストローグは、会社名であり構法名でもあります。接合部を合理化するに留まっている一般的
な金物工法とは異なり、ストローグ製品(コネクタ)の併用によって、従来の木構造では難し
かった多様な木造建築を実現することが可能です。一般住宅においては、耐震性を向上させる
ために必要であった柱や壁を、接合部を強くすることで減らすことが可能となり、大空間や大
開口も含めた自由度が高いプランニングを行うことができます。中大規模木造建築物では、鉄
骨造やRC造でないと実現できなかった計画を、ピン接合部・ラーメン接合部・トラス接合部な
どを組み合わせることで木造にて実現可能となります。また、ストローグのコネクタは一般的
な金物工法の製品と比べサイズが小さく、断面欠損がより小さくなります。スリット加工も小
さいため美しい接合部となり、意匠性に優れた空間を実現できます。

◎一般的な金物工法
・断面欠損を小さくする
・接合部を合理化して施工性の向上
・接合部耐力の明確化

◎ストローグ
・断面欠損をより小さくする
接合部を合理化して施工性の向上
・接合部耐力の明確化
・コネクタを組み合わせることで自由な木構造を実現
従来の木造では実現できなかった大空間や大開口を実現
鉄骨造やRC造を木造で計画することによるコスト削減
・あらわし構造でも美しく意匠性に優れた空間を実現

→ Contact Form(資料請求・お問合せ)

事例
◎調布白菊幼稚園 別棟 →Works
設計:渡辺治建築都市設計事務所
特徴:ストローグによりRC造や重量鉄骨造と比べ30%以上コスト削減

◎埼玉工業大学ものづくり研究センター →Works
設計:株式会社松田平田設計
特徴:既製コネクタで構成された中大規模木造大学施設

◎ウッドワンプラザ金沢 →Works
設計:伊東豊雄建築設計事務所
特徴:Stroog.LSBでLVL耐力壁とCLT床パネル接合部を実現

◎桐朋学園音楽部門仙川新キャンパス →Works
設計:前田建設工業株式会社、隈研吾建築都市設計事務所
特徴:高耐力の特注柱脚コネクタと既製コネクタで構成された木造4階建ての大学

◎紫竹の町家 →Works
設計:森田一弥建築設計事務所
特徴:木造ラーメンで狭小間口での大開口、トンネル状空間を実現

◎KA →Works
設計:株式会社SDA
特徴:基本コネクタで2.4mの居室オーバーハングを実現

◎ラチスの家 →Works
設計:吉村靖孝建築設計事務所
特徴:あらわしの水平木ブレースにより水平剛性が確保された大屋根

◎立山の家 →Works
設計:MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
特徴:2,100mmの大断面集成材による大空間と無柱空間











木造での大空間・大開口・大スパン

従来の木造建築では、柱や耐力壁を設けることで荷重や地震に抵抗するという手法で設計
されていました。この場合、柱や耐力壁の制約により大空間や大開口を実現することが困
難となり、鉄骨造やRC造で建設せざるをえませんでした。現在では、接合部の技術発展に
より木造でも大きなスパンを飛ばし、大空間や大開口を実現できるようになりました。特
に、これまでは鉄骨造やRC造で建設されることがほとんどであった庁舎や教育施設、商業
施設のような中大規模の建築物も、公共建築物等木材利用促進法が施行された背景もあり、
ラーメン構造やトラス構造により木造で計画されるようになりました。

◎木造ラーメン構造
接合部を半剛接合にすることで柱・梁だけで水平力に耐えられるフレームを形成します。
部材には軸力、せん断力、曲げモーメントが生じます。柱、梁および接合部で構成される
フレームで地震力に抵抗するため材の断面は大きくなる場合があります。
→木造ラーメン構造とは

◎木造トラス構造
接点を回転自由な接合とした三角形を組合わせることで圧縮力と引張力の軸力のみに単純
化できます。小径材を組み合わせてフレームを構成することができるため一般流通材で中
大規模木造での大空間や大開口を実現することもできます。

ストローグで実現できる大空間・大開口・大スパン
ストローグの各種コネクタを使用することで、従来の木造では実現できなかった柱や耐力
壁に制約されない木造建築を実現することができます。接合部の強度を高めることで、ピ
ン接合でもスパンを飛ばした大空間や大開口を確保した建物を計画可能です。また、ピン
接合だけでは成立できない場合は、木造ラーメン構造や木造トラス構造を組み合わせるこ
とで鉄骨造やRC造でしか実現できなかったような建物も構成することができます。

→ Contact Form(資料請求・お問合せ)

事例
◎東京大学 弥生講堂アネックス →Works
設計  :河野泰治アトリエ
構造設計:東京大学木質材料学研究室、稲山正弘
構造特徴:特殊1方向ラーメンで大空間・大開口

◎岩手県気仙郡住田町庁舎 →Works
設計  :前田建設工業・長谷川建設・中居敬一都市建築設計・近代建築研究所
構造設計:ホルツストラ
構造特徴:ラチス耐力壁と21.6mのレンズ型トラスで大空間

◎学校法人東京内野学園 東京ゆりかご幼稚園 →Works
設計  :渡辺治建築都市設計事務所
構造設計:リズムデザイン=モヴ
構造特徴:Node.HSMLで接合した既製I型ビームで10mスパンの各教室を構成

◎豪徳寺の住宅 →Works
設計  :納谷建築設計事務所
構造設計:KMC 蒲池健
構造特徴:木造ラーメン構造で3層3連続の大開口

◎紫竹の町家 →Works
設計  :森田一弥建築設計事務所
構造設計:満田衛資構造計画研究所
構造特徴:木造ラーメン構造で3層の大開口とスキップフロア

東京大学弥生講堂アネックス




木造ラーメン構造 / 片側ラーメンとは

都市部の狭小地で、ビルトインガレージであったり、店舗併用住宅であったりと大開口を
必要とする場合があります。しかしながら、都市では十分な土地の確保が難しいため、ど
うしても間口は狭くなることになります。一般的な木造軸組構法では耐力壁や柱を設けて
水平荷重による変形を抑えるため、狭小間口で大開口を計画することが困難となります。
そこで、耐力壁や柱による制約をなくすことが可能な木造ラーメン構造が採用されます。
ところが、一般的に使用されるラーメンフレームは門型ラーメンのことを指し、その場合
には間口両側に柱型が必要となります。狭小間口においてより開口を確保するために、こ
の柱型が課題となることがありますが、技術革新により片側ラーメンという柱の片方のみ
をラーメン接合とすることで柱型が片方のみで実現できる新たなラーメンフレームも計画
できるようになりました。

門型ラーメン
通常の木構造が、地震力に対して面材や筋交い等の耐力壁で抵抗するのに対して、ラーメ
ンフレームは接合部で抵抗します。図中丸印で囲まれた接合部を半剛接合とすることで耐
力壁が不要となり、木造でも大空間を実現できます。ただし、柱、梁及び接合部で構成さ
れるフレームで地震力に抵抗するため両側の柱断面が大きくなり、その分柱型が建物内部
に突出することになります。ある程度大きなスパンであれば問題ありませんが、スパンが
小さい場合はプランニング上問題になる場合があります。

片側ラーメン
門型ラーメンと異なり、片方の柱のみを半剛接合にすることで、ラーメン接合ではない反
対側の柱を105ミリ角などの細い柱でラーメンフレームを成立させる画期的な方法です。
片側ラーメンの場合、長辺300ミリ程度必要となる柱が105ミリ程度で成立します。
よって、スパンが非常に小さい狭小間口のビルトインガレージでの車の乗り降りを快適に
したり、自転車のスペースを確保したり、廊下幅を確保するなどプランニング上の優位性
があります。地価が高い都心部で僅かなスペースをも有効利用することが可能となります。

→ Contact Form(資料請求・お問合せ)

事例
◎羽根木 I →Works
設計      :都留理子建築設計スタジオ
ラーメンフレーム:2層片側ラーメンフレーム、上部ラーメンフレーム

◎houseA/shopB →Works
設計      :木村松本建築設計事務所
ラーメンフレーム:1層片側ラーメンフレーム

◎名古屋の住宅 →Works
設計      :納谷建築設計事務所
ラーメンフレーム:2層片側ラーメンフレーム、1層片側ラーメンフレーム

◎House of Kyoto →Works
設計      :満田衛資構造計画研究所
ラーメンフレーム:2層片側ラーメンフレーム、1層片側ラーメンフレーム、柱壁ラーメンフレーム

◎旧H邸 →Works
設計      :魚谷繁礼建築研究所
ラーメンフレーム:2層片側ラーメンフレーム、2層門型ラーメンフレーム

メリット・デメリット
メリットデメリット

Node.Rigid
木造ラーメン接合部用金物のNode.Rigidコネクタは、Stroog.LSBを用いることで高い耐
力と高い剛性を確保できます。耐力壁と柱に制約されないため、広々とした大空間や、開
放的な大開口など、プランニングの自由度が飛躍的に高まります。
→Node.Rigid

注意点
ラーメンフレームで地震力に抵抗する場合には、建築基準法施行令第46条2項に該当す
る為、建物の規模に関係なく構造計算が必要となります。



木造ラーメン構造とは

一般的な木造軸組構法では、柱・梁で積雪荷重や建物の自重を支え、耐力壁で風や地震の
水平荷重による建物変形を抑えるというそれぞれの役割でフレームを形成します。木造ラ
ーメン構造では、接合部を強くすることで柱・梁だけで水平力に耐えられるフレームを形
成します。これにより、耐力壁による制約をなくすことができ、S造やRC造のような大開
口や大空間を木造で実現可能となります。
本来のラーメン構造は、S造やRC造において発展してきた剛接合で架構を形成するもので
した。木造ラーメンは、S造やRC造と異なり完全な剛接合ではないため、回転やすべりが
生じ曲げモーメントが作用する半剛接合となります。集成材の規格制定や法的整備を背景
に半剛接合のシステム開発が進展したことから中大規模木造建築物で採用が進みました。
その後、自由度の大きい構造として一般住宅などでニーズが高まっています。
半剛接合である木造ラーメンの耐力はモーメント抵抗接合部により決定することが一般的
です。つまり木造ラーメン構法は、接合部の設計が非常に重要であり、接合部の違いによ
って分類されます。

木造ラーメン構造の接合部
◎ラグスクリューボルト接合型
木材にラグスクリューボルトを挿入し接合する方法
メリット :初期剛性・強度が非常に高い。木材内部に隠れるので美観性に優れる。
      乾式施工が可能。
デメリット:ラグスクリューボルトの木材への挿入は高い精度が必要。

◎鋼板挿入接合型
木材に鋼板を挿入しドリフトピンやボルトを多数本打ち込む接合方法
メリット :初期剛性を比較的大きく設定可能。
デメリット:部材の割裂破壊を生じやすく脆性的な性状を示す。

◎グルードインロッド接合型
木材に鋼棒を挿入し樹脂系接着剤を注入する接合方法
メリット :初期剛性が高い。木材内部に隠れるので美観性に優れる。
デメリット:硬化と温湿度管理が必須で施工条件に大きく影響を受ける。
      施工に時間を要する。熱に弱い。


ストローグの木造ラーメン構造

木造ラーメン接合部用金物のNode.Rigidコネクタを使用することで、接合部の強度が高い
フレームを構成できます。Node.Rigidは、ラグスクリューボルトであるStroog.LSBを使用
することで、金物が持つ粘り強さを利用でき、また高い耐力と高い剛性を確保します。接
合部には接着剤を使用しないので長期的にも優れた耐力を発揮します。
ストローグの木造ラーメン構造は、日本住宅・木材技術センターの新工法認証を取得して
いるため、他のストローグコネクタと併用した多層ラーメン、連続ラーメン、片側ラーメ
、吹抜ラーメン、柱継手、梁継手、柱壁ラーメンなど、プランに応じた構造フレームを
構成できます。またコネクタが木材内部に隠れるカバードタイプも用意しており、接合部
を美しくすると同時に燃え代設計も可能です。

→ Contact Form(資料請求・お問合せ)

事例
◎紫竹の町家 →Works
設計      :森田一弥建築設計事務所
ラーメンフレーム:3層門型ラーメンフレーム、2層門型ラーメンフレーム

◎羽根木 I →Works
設計      :都留理子建築設計スタジオ
ラーメンフレーム:2層片側ラーメンフレーム、上部ラーメンフレーム

◎名古屋の住宅 →Works
設計      :納谷建築設計事務所
ラーメンフレーム:2層片側ラーメンフレーム、1層片側ラーメンフレーム

◎豪徳寺の住宅 →Works
設計      :納谷建築設計事務所
ラーメンフレーム:3層3連続ラーメンフレーム

◎M’s GARDEN →Works
設計      :有限会社武田建築設計室
ラーメンフレーム:2層門型ラーメンフレーム、1層門型ラーメンフレーム

◎東花園の家 →Works
設計      :岩橋翼建築設計事務所
ラーメンフレーム:カバードタイプ2層上部ラーメン

◎旧H邸 →Works
設計      :魚谷繁礼建築研究所
ラーメンフレーム:2層片側ラーメンフレーム、2層門型ラーメンフレーム

メリット
1. 自由度
多層ラーメン、連続ラーメン、片側ラーメンなど様々な木構造フレームを構成できるため、
多彩なデザインに対応可能です。

2. 高い施工性
対応プレカット工場にてコネクタを取り付けた後で現場に搬入するため、ラーメン柱にラー
メン梁を落とし込んでドリフトピンを打つだけの簡単な施工方法です。

3. コストの削減
S造やRC造と比べて地盤対策と基礎を簡素化でき工期も短縮できます。耐力壁と併用も可能
であるため、必要な個所のみにラーメンフレームを配置することでコストを削減できます。

4. 各種認定を取得
日本住宅・木材技術センターの新工法認証や日本建築センターの構造評定などを取得してい
るため、構造計算方法が確立されておりスムーズに申請を通すことができます。

デメリット
1. アンカーボルトの設置に精度が必要(設置冶具をご用意しております)

Node.Rigid
木造ラーメン接合部用金物のNode.Rigidコネクタは、Stroog.LSBを用いることで高い耐力
と高い剛性を確保できます。耐力壁と柱に制約されないため、広々とした大空間や、開放的
な大開口など、プランニングの自由度が飛躍的に高まります。
→Node.Rigid

注意点
ラーメンフレームで地震力に抵抗する場合には、建築基準法施行令第46条2項に該当する
為、建物の規模に関係なく構造計算が必要となります。


NodeRigid










柱脚コネクタの施工性向上について

ストローグの1階柱脚コネクタ「HSB-30kNC」及び「HSB-40kNC」を施工する際に専用基礎パッキン「HSKP-105」をご使用いただければ、施工性・施工精度がさらに高まります。また、アンカーボルトは、必ず専用アンカーボルトM16「NF-ABM16シリーズ」をご使用ください。

4               5
写真左:専用基礎パッキン「HSKP-105」
写真右:専用アンカーボルトM16「NF-ABM16シリーズ」

1               
写真左:専用基礎パッキンの上に設置したストローグ柱脚コネクタ「HSB-30kNC」
写真右:専用基礎パッキンを使用し、精度良く設置された柱脚コネクタ

専用アンカーボルトM16は、専用の設置治具NF-ABJ-2(改良型)を使用する事で、専用アンカーボルトM16の頭が視認でき、従来品よりも専用アンカーボルトM16の基礎からの出寸法の調整等が容易になります。

9               6
写真左:専用アンカーボルトM16の先端を専用設置治具で固定。型枠は木製・鋼製どちらにも対応可能。
写真右:専用アンカーボルト設置治具NF-ABJ-2

専用基礎パッキン「HSKP-105」は、製品側面に刻印がついており、芯合わせ作業を容易に行えます。また、専用基礎パッキン「HSKP-105」の上部の突起部と、「HSB-30kNC」及び「HSB-40kNC」の底部に施されたガイドとなる凹みを利用して、柱脚コネクタの向きを容易にかつ正確に合わせることが可能です。

8               7
写真左:専用基礎パッキン上面の突起と柱脚コネクタ底部の凹みを合わせることで設置精度が向上。
写真右:専用基礎パッキン側面の刻印と基礎の上に墨出しした芯を合わせることで、施工性・施工精度が向上。

「HSB-30kNC」及び「HSB-40kNC」を施工する際には、専用レンチ「SWR-M16」のご使用をお勧めしております。専用レンチは、既製のレンチよりも首部分が細いため、コネクタ内部での可動域が広く、コネクタ内部でナットを締め付ける際の作業効率が高まります。また、円形枠部も薄くしていますので、コネクタ内部での締め付けを容易に行う事が出来ます。

11               10
写真左:ストローグ柱脚コネクタを専用レンチで固定。可動域が広くなり施工性が向上。
写真右:首部分が細く、円形部分が薄い専用レンチ「SWR-M16」

「HSB-30kNC」及び「HSB-40kNC」の施工後は、土台を敷いていただきますが、推奨インパクトソケットをご使用いただくことをお薦めします。
→推奨インパクトソケットについて

13               
写真左:推奨インパクトソケットで梁受コネクタを取付
写真右:取り付いた直行方向の梁受コネクタ

専用基礎パッキン「HSKP-105」、専用アンカーボルト設置治具「NF-ABJ-2」、専用レンチ「SWR-M16」、その他コネクタについてはストローグまでお問い合わせください。

ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム