企画・施工:紺野建設株式会社
構造設計:株式会社 山脇克彦建築構造設計
→Works
ストローグ施工例を更新しました。
ストローグのコネクタを採用した物件事例をご紹介しております。
ぜひご覧ください。
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
企画・施工:紺野建設株式会社
構造設計:株式会社 山脇克彦建築構造設計
→Works
ストローグ施工例を更新しました。
ストローグのコネクタを採用した物件事例をご紹介しております。
ぜひご覧ください。
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
設計:岩橋翼建築設計事務所
構造設計:柳室純構造設計
撮影:笹の倉舎/笹倉洋平
→Works
ストローグ施工例を更新しました。
ストローグのコネクタを採用した物件事例をご紹介しております。
ぜひご覧ください。
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
牡鹿半島を舞台にした「アート」「音楽」「食」を楽しむ新しいお祭りReborn-Art Festivalが2017年7月から9月にかけて開催され、その施設の一つとして「もものうらビレッジ」が整備されました。もものうらビレッジは、桃浦住民有志と筑波大学との協働による集落復興へ向けた活動を基盤に、多くの人が訪れるための会員制宿泊研修施設として整備が進められました。最大10名が宿泊できる管理棟の「メインハウス」1棟、それぞれ4名が宿泊できるタイニーハウス2棟が整備されましたが、タイニーハウスの建設自体を森と浜をつなぐ場、学びの場とするためにサマースクールが企画されました。
サマースクールでは、2棟のタイニーハウスが参加者の手によって、設計を手掛けたdot architectsとsatokura architects、そして地元の大工に学びながら建設されました。そのうちの1棟でストローグのコネクタをご使用いただき、施工に慣れていない参加者でもドリフトピンを打ち込むだけの簡単な施工であったため、容易に作業を進めていただけました。
企画概要
開催内容 :タイニーハウス建設を行うサマースクール
施設概要 :もものうらビレッジ 炭庵
詳細 :http://www.momonouravillage.com/
主催 :一般社団法人Reborn-Art Festival / 一般社団法人APバンク
共催 :筑波大学 貝島桃代研究室+佐藤布武研究室
コネクタ :Node.HSS、Node.Column、Node.Fastener
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
平素よりストローグの製品とサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
この度、製品の梱包用ダンボールのデザインを変更いたしましたのでご案内申し上げます。
移行期間中は新旧の梱包デザインが混在することとなりご迷惑をおかけいたしますが、何卒
ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
◎変更時期
2017年12月から随時
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
この度、ストローグのコネクタを使用した中大規模木造建築物「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」が新建築2017年11月号に掲載されました。
東秩父村唯一の公共交通機関である路線バスのハブ化による地域活性化に伴い、村の中心拠点として「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」がリニューアルされ、農産物直売所とバスターミナルが新設されました。
柱は4寸角のヒノキ無垢材、梁も大断面集成材は使用していないため、村産材を使用しやすい構造となっており、構造材・仕上げ材には村産材のスギ・ヒノキがメインで使用されました。無垢材にも対応しているストローグのコネクタを使用することで、木の美しさを最大限に生かしながらあらわし構造の場合にも補強金物が露出しない美しい接合部を実現しています。
掲載ページ
「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」 P.138~145
物件概要
物件名 :道の駅 和紙の里ひがしちちぶ
意匠設計 :松本康弘建築工房(農産物直売所)、水谷意匠(バスターミナル)
構造設計 :田中哲也建築構造計画(農産物直売所)、間藤構造設計事務所(バスターミナル)
建設地 :埼玉県
用途 :道の駅
構造 :木造平屋建て
延床面積 :647.50㎡(農産物直売所)、81.50㎡(バスターミナル)
コネクタ :Node.HSS、Node.Column、Node.Fastener
本物件の詳細は、Worksにてご紹介しております。
→Works「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ 農産物直売所」
本物件の詳細は、Worksにてご紹介しております。
→Works「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ バスターミナル」
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
設計:満田衛資構造計画研究所
構造設計:満田衛資構造計画研究所
撮影:新建築社写真部
→Works
ストローグ施工例を更新しました。
ストローグのコネクタを採用した物件事例をご紹介しております。
ぜひご覧ください。
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
STROOG REPORTに「木造での大空間・大開口・大スパン」を追加しました。
ユーザー様へ向けて、研究状況や技術解説、木造建築の魅力をお伝えいたします。
→Reports「木造での大空間・大開口・大スパン」
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
この度、ストローグのコネクタを使用した木造建築物「ラチスの家」が建築技術2017年11月号に掲載されました。
地震や多雪地域の積雪にも耐える建物を構成するため、水平の木ブレースにより水平剛性が確保されたラチス状の大屋根となっています。この高い剛性を持つ屋根が、島のように点在する耐力壁で囲われた諸室をつなぎ、耐力壁への伝達経路となっています。空間のコンセプトを実現するため接合部が隠れるように工夫されましたが、ストローグのメインコネクタであるNode.HSS、Node.Column、Node.Fastenerのみで強く美しい木質空間を実現しています。
本物件の詳細は、Worksにてご紹介しております。
→Works「ラチスの家」
掲載ページ
「水平構面に工夫のある構造」 P.146~147
物件概要
物件名 :ラチスの家
意匠設計 :吉村靖孝建築設計事務所
構造設計 :オーノJAPAN
建設地 :富山県
用途 :専用住宅
構造 :木造平屋建て
延床面積 :93.08㎡
コネクタ :Node.HSS、Node.Column、Node.Fastener
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
株式会社オリバー様のオフィス内インフィルプロジェクト「オフィスパーゴラ」の接合部にストローグの各種コネクタが採用されました。オリバー様は総合インテリア製造・販売の大手であり、「オフィスパーゴラ」始動に先駆けて東京本社オフィス内にて実際に設置されましたのでご案内いたします。
「オフィスパーゴラ」は、オフィス内に木製のパーゴラ状ブースを設けることにより、展示スペース・カフェスペース・リラックススペースなどフレキシブルな空間を演出することができます。ストローグのコネクタを使用することで、ドリフトピンを打ち込むだけの簡単な施工を実現できるため組立て・解体を簡単に行うことができます。
ストローグは、予めコネクタを取り付けたプレカット材を室内に搬入し、簡単な施工のみで実現できるためインフィル施工にも適しています。また高さを調整できる柱脚コネクタによって床スラブの不陸を吸収する高精度のインフィル構築を可能としています。あらわし構造の場合はシリンダーナット、シリンダーボルトを使用することで、ボルト、ナットの納まりをより美しくできます。
プロジェクト概要
商品名 :オフィスパーゴラ
企画/デザイン :株式会社オリバー
用途 :オフィス内インフィル
コネクタ :Node.HSS、Node.Column、Node.Fastener
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム