設計:木村松本建築設計事務所
構造設計:株式会社満田衛資構造計画研究所
撮影:新建築社写真部
→Works
ストローグ施工例を更新しました。
ストローグのコネクタを採用した物件事例をご紹介しております。
ぜひご覧ください。
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
設計:木村松本建築設計事務所
構造設計:株式会社満田衛資構造計画研究所
撮影:新建築社写真部
→Works
ストローグ施工例を更新しました。
ストローグのコネクタを採用した物件事例をご紹介しております。
ぜひご覧ください。
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
平素よりストローグの製品とサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
この度、テクニカルブックの耐力表「Strength Table」と梁受コネクタ「Node.HSS」を更新しましたのでご案内申し上げます。
梁受コネクタNode.HSS、柱頭柱脚コネクタNode.Columnにおいて、新たに中国木材株式会社様の異樹種集成材(ハイブリッド・ビーム)で接合部試験を公的試験所で行い試験成績書を取得し、運用できるようになりました。
耐力表にハイブリッド・ビームでの各種基準耐力を追加いたしましたので、耐力値をご参照の上、構造設計を進めていただけます。
また、テクニカルブック「Node.HSS」につきましても、対応樹種や梁受コネクタの逆使い時の納まり、横架材の架け方など一部更新いたしましたので、最新版をダウンロードいただけますと幸いです。
新しいテクニカルブックは、Stroog.proサイトからダウンロードいただけます。
※Stroog.proへ未登録の場合は、ご登録が必要となりますので、お手数ですがお問合せフォームよりお申し込みください。
※冊子版は準備中のため今しばらくお待ちください。
◎梁受コネクタNode.HSS等の対応木材
・スプルース同等集成材(E95-F315、E105-F300 同等以上)
・スギ同等集成材(E65-F255、E65-F225 同等以上)
・KD材(E50-D20 同等以上)
・LVL材(60E-225F 同等以上)
・ハイブリッド・ビーム(E105-F300、E120-F330 同等以上)
※接合部試験は、ストローグの各種接合具(ドリフトピン、ボルト、座金、フランジナイロンナット)
を使用してを行っております。
耐力は、ストローグの各種接合具を使用することで適用できますことを予めご了承ください。
※コネクタにより対応木材が異なる場合がございますので、詳細はテクニカルブックをご参照ください。
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
設計:株式会社 細木建築研究所
構造設計:樅建築事務所
撮影:髙橋菜生写真事務所
→Works
ストローグ施工例を更新しました。
ストローグのコネクタを採用した物件事例をご紹介しております。
ぜひご覧ください。
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
ストローグが協賛させて頂いております「建築レクチュアシリーズ 217 2024年4月 」
が開催されますのでご案内いたします。
ゲスト建築家 : 永山 祐子
日時 : 2024年 4月 5日 (金) 18:00 開場 19:00 開演 20:30 終了
会場 : グランフロント大阪 (シアター) 大阪市北区大深町3-1 北館 4F
入場 : 1,000円
定員 : 381名(事前申込制・当日会場にて先着順座席選択)
申込方法 : ホームページより受付 http://217.aaf.ac/
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→ Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
この度、ストローグの各種コネクタを使用した木造建築物「柳小路ハイツ」が新建築2024年2月号に
掲載されました。
職・住・農が近接し、屋内外が一体となる住戸を目指した賃貸住宅です。水回りと構造のコアと居住
空間となる筒で構成されています。接合部にはストローグの各種コネクタが使用され、構造材あらわ
しで美しい空間を実現しています。
掲載ページ
P.124~131
物件概要
意匠設計 :TAKiBI
構造設計 :TAKiBI
建設地 :神奈川県
用途 :共同住宅(賃貸)
構造 :木造2階建て
延床面積 :108.53㎡
コネクタ :Node.HSS、Node.Column、Node.Fastener
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
この度、ストローグの各種コネクタを使用した建物「原木の家」と「衝立の家」が住宅特集2024年2月号に掲載されました。
原木の家
台風による水害があった地区に建つ住宅です。浸水時に受け流すことができ湿気などによる腐食を防げるよう、床下空間をつくらずに構成されています。庭側に開いた開放的な架構を構成する要素としてNode.Forkが採用されました
掲載ページ
P.28~37
物件概要
意匠設計 :山田誠一建築設計事務所
構造設計 :高橋俊也構造建築研究所
建設地 :静岡県
用途 :専用住宅
構造 :木造地上1階建て
延床面積 :116.64㎡
コネクタ :Node.Fastener、Node.Fork、特注コネクタ
衝立の家
コンクリート壁で緩やかに4分割された空間と、斜め格子梁が挿入されることでできた1.5階の構成となっています。隅木直下はトラス梁となっており、構成する鋼製ブレースにNode.Forkが使用されました。
掲載ページ
P.100~107
物件概要
意匠設計 :有限会社 裕建築計画
構造設計 :株式会社藤尾建築構造設計事務所
建設地 :静岡県
用途 :専用住宅
構造 :鉄筋コンクリート造一部木造
延床面積 :89.43㎡
コネクタ :Node.HSS、Node.Column、Node.Fastener、Node.Fork
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
この度、ストローグの各種コネクタを使用した中大規模木造建物「京都市立芸術大学・京都市立美術工芸高等学校」と「KSB Annexプロジェクト」がGA JAPAN 186号に掲載されました。
京都市立芸術大学・京都市立美術工芸高等学校
全国初の公立画学校を起源とする京都市立芸術大学と京都市立美術工芸高校の移転計画です。B地区F棟は木造棟のプロジェクトルームで、接合部にはストローグの各種コネクタが使用されました。
掲載ページ
P.40~73
物件概要
意匠設計 :乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体
構造設計 :佐々木睦朗構造計画研究所+竹中工務店(C地区)、満田衛資構造計画研究所(B地区)、
平岩構造計画(A地区)
建設地 :京都府
用途 :C地区(学校・劇場・展示場・事務所)、B地区(学校)、A地区(学校)
構造 :C地区(地下1階、地上7階建てSRC造一部S造)
B地区(地上5階建てSRC造一部S造(E棟)・木造(F棟)・S造(G棟))
A地区(地上4階建てSRC造一部S造(I棟)・RC造一部S造(H棟・高校))
延床面積 :C地区(46,532.59㎡)、B地区(9,478.11㎡)、A地区(18,285.46㎡)
コネクタ :Node.HSS、Node.Column、Node.Fastener
KSB Annexプロジェクト
地域に密着して多様な情報を伝え、生活、経済、文化に貢献するメディア企業のアネックス棟で、進行中のプロジェクトです。天井は木造のレシプロカル構造となっており、角度がつく接合部ではNode.Fastenerの角度付き梁受コネクタを使用し、すっきりとした納まりで美しい木架構を実現しています。
掲載ページ
PLOT P.66~69
物件概要
意匠設計 :UID
構造設計 :株式会社山田憲明構造設計事務所
コネクタ :Node.Fastener
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
この度、ストローグの各種コネクタを使用した木造建築物「京都市立芸術大学・京都市美術工芸高等学校」が新建築2024年1月号に掲載されました。
京都市立芸術大学と京都市立美術工芸の京都駅東部崇仁地域への移転整備計画です。3つの地区にまたがる3.4haの敷地に8棟ほどの分棟とし、まちと水平に連続するような全体像を目指すことで、統一性と多様性が共存する建物となっています。B地区F棟は木造棟で接合部にはストローグのコネクタが採用されました。
掲載ページ
P.56~71
物件概要
意匠設計 :乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体
構造設計 :佐々木睦朗構造計画研究所+竹中工務店(C地区)、満田衛資構造計画研究所(B地区)、
平岩構造計画(A地区)
建設地 :京都府
用途 :C地区(学校・劇場・展示場・事務所)、B地区(学校)、A地区(学校)
構造 :C地区(地下1階、地上7階建てSRC造一部S造)
B地区(地上5階建てSRC造一部S造(E棟)・木造(F棟)・S造(G棟))
A地区(地上4階建てSRC造一部S造(I棟)・RC造一部S造(H棟・高校))
延床面積 :C地区(46,532.59㎡)、B地区(9,478.11㎡)、A地区(18,285.46㎡)
コネクタ :Node.HSS、Node.Column、Node.Fastener
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
この度、ストローグカレンダー「Stroog Calendar vol.7 2024」が「第75回 全国カレンダー展」
第一部門(BtoB向け企業カレンダー)にて銀賞・日本商工会議所会頭賞を受賞しましたのでご案内
いたします。
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム
この度、ストローグの各種コネクタを使用した「LUPICIAニセコヴィレッジ新本社棟」がディテール2024年1月号に掲載されました。
羊蹄山のふもとのニセコ町に移転した、お茶を扱う専門店の本社です。冬季の厳しい条件下で短工期、耐雪、耐風、耐震の条件を満たし自然との調和をはかる建築をミニマルなディテールにより実現しています。あらわし構造の木架構をストローグの基本コネクタで綺麗に納めています。
掲載ページ
P.12~15
物件概要
意匠設計 :古谷誠章+NASCA
構造設計 :株式会社坂田涼太郎構造設計事務所
建設地 :北海道
用途 :事務所
構造 :木造地上1階
延床面積 :625.65㎡
コネクタ :Node.HSS、Node.Column、Node.Fastener、Stroog.LSB
ストローグの詳細は下記サイトをご覧ください。
→ ストローグで実現できること
→ ストローグのメリット
→Reports「一般的な金物工法とストローグの違い」
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
→ お問合せフォーム